top of page

みんなの会話にうまく馴染めないと感じるとき、一歩前に進むために。

  • 執筆者の写真: kokorodesignkaigi
    kokorodesignkaigi
  • 2015年6月16日
  • 読了時間: 2分

ストリートシルエット

こんにちは。 いきなりですが、みんなの会話にうまく馴染めないと感じることはありませんか?

こんなこと言ったら会話の流れを壊しちゃうかな・・・ 何て言ったら良いのか分からないし、だまっていようかな・・・ などなどと考えてしまい、 会話にうまく参加できないなぁと感じてしまう。 色んな方とお話していると、こんな悩みを持っている方は多いような気がします。 実は僕もそうなのです。 本日は、そんな悩みから一歩前に進むために、 僕が考えてみたことを書いてみようと思います。

「しゃべらない」も会話に参加している! 「しゃべらない」ことも会話に参加することだと、僕は考えています。 「しゃべる」と「しゃべらない」があって、会話はつくられます。 「しゃべる」人が何かを言って、 「しゃべらない」人がそれを聴いている。 他の「しゃべる」人がまた何かを言って、 他の「しゃべらない」人がまたそれを聴いている。

ずっと「しゃべる」人もいるし、 ずっと「しゃべらない」人もいる。 「しゃべる」人は、「しゃべる」ことで会話をつくっているし、 「しゃべらない」人は、「しゃべらない」ことで会話をつくっている。 「しゃべらない」人は、 自分の発言で会話を遮らないようにしようと、 みんなのことを考えて、「しゃべらない」という選択をしているわけです。 なので、「しゃべらない」人も、 実は既に会話に参加しているのだと思います。 「しゃべる」のが正しいように思われてるけど、 たぶんそれは、「しゃべる」人が言ったからですよね、きっと(笑) 「しゃべらない」から一歩進んでみる! 「しゃべらない」から一歩進むために、 まずは、思い切って「しゃべらない」をしましょう(笑) 思い切ってやると、「しゃべらない」から一歩前に進めて、 「聴く」ということになるんじゃないでしょうか。

思い切り「聴く」ことで、みんなの話を受けとめましょう。 うんうんとうなずいてみるとか、 明るい表情でニコニコしてみるとか、 少し身を乗り出して興味深げにしてみるとか、 そういったことで、「聴く」を相手に伝えることができます。

「聴く」を伝えて、「話す」を受け取る。 なんだか、楽しい会話がつくれそうな気がしてきませんか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございます☆ そんなことを考えた上で、本当にその上で、僕は「しゃべる」ようにしています。


 
 
 

コメント


Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

LINK

「悩みを話せる友達がみつかる」がコンセプトのサイト。

メール相談やイベントも開催中!

僕もメンバーとして参加しています。

僕の「師匠」である藤原氏が経営する北欧雑貨のお店。

鳥取県米子市にあります。

手しごと作家、さきやまゆみこさんのサイト。

色々とコラボ中です!

© ココロデザイン会議 created with Wix.com

bottom of page