
KOKORO DESIGN KAIGI

8/22(土)14:00〜16:00
刺し子とコーヒーをたのしむ会@Aoyama ZERO CAFE



刺し子とコーヒーをたのしむ会
@Aoyama ZERO CAFE
渋谷の隠れ家カフェ『Aoyama ZERO CAFE』にて【刺し子とコーヒーをたのしむ会】を開催します!
刺し子でコースターを作り、自分のコースターでこだわりコーヒー&カフェ特製スウィーツを楽しみませんか?
今回のイベントは、僕もスタッフとして活動しているお悩み相談サイト『ココトモ』とカフェのコラボにより開催致します!
柔らかな雰囲気の居場所をつくっているココトモスタッフや、カフェのお客さんと共に、みんなで一緒に作業することで趣味を通じた友達を作りませんか?
刺し子の講師をして頂くのは、手しごと作家でココトモスタッフでもある「さきやま ゆみこ」さんです!
やり方は一から教えて頂けますので、初心者の方も安心してご参加ください。
コーヒーはカフェでいつも取り扱っている老舗ブランド「ミカド珈琲商会」のオリジナルブレンドコーヒー、スウィーツは特製焼き菓子をご用意します☆
刺し子とコーヒーをたのしむ会の概要
▽日時
8/22(土)14:00〜16:00
▽場所
渋谷の隠れ家カフェ『Aoyama ZERO CAFE』
(渋谷駅または表参道駅から徒歩8分)
[地図はこちら]
▽定員
20名
▽参加費
2,500円(刺し子キット、コーヒー&お菓子付)
▽持ち物
刺し子に挑戦する気持ち!
(針、糸、糸通しなどは全てこちらで準備し、プレゼント致します☆)
会のざっくりとした流れ
(1)さきやま先生による刺し子の解説(約10分)
(2)好きな色の糸を選んで、刺し子スタート!(約60分)
分からないところはスタッフに聞きながら、近くの人と雑談しながら楽しんでくださいね☆
(3)作ったコースターを使ってコーヒー&スウィーツを楽しみながら、フリートーク(約40分)
(4)アンケート&記念撮影(約10分)
(今回は好きな色を2種類選んで作ります♪)
(左の写真のような糸があります。見本の色よりも少し薄めなイメージになります。)
参加方法
こちらから参加申込をお願いします。
申込後に返信が来ますので、ご確認お願いします。
(※〆切:8/15)

講師プロフィール
手しごと作家:さきやま ゆみこ
小さい頃から手芸が大好きで、和の雰囲気を取り入れたアクセサリーを自由が丘のカフェなどで販売しています。
20代からは日本の刺繍を本格的に始め、津軽こぎん刺し、刺し子、絽刺し、絹糸を使った日本刺繍などを専門にしています。
当日は、日本の珍しい刺繍や、世界の刺繍もお見せ致します。手仕事を通して、お友達ができるといいなと思っています。



▽こんな感じで送って頂けると助かります
件名:2015.8.22
本文:
『刺し子とコーヒーをたのしむ会』参加希望です。
「名前:○○」
「連絡先メールアドレス:○○○」
よろしくお願いします。
▽注意事項
キャンセルの場合は速やかにご連絡願います。
当日キャンセルの場合はキャンセル料を全額いただく場合がございます。
ご了承ください。
そもそも刺し子って何?
手芸の一分野で、布地に針と糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむことです。
針仕事の癒し効果とは?
近年、針仕事には、心を癒してくれる効果があることが分かってきました。自分の内面を見つめつつ手を動かすことに没頭して、徐々に作品が見えてきて、世の中にたった一つしかない自分の作品が出来たときの達成感。それが、地味なことでも続けていけば、いつか形になるのだという希望を与えてくれます。
東日本大震災に遭われた方の集まりや、福祉施設のこころのケアとして取り入れられているところも増えてきています。針と糸、糸切りはさみさえあれば、すぐに刺すことが出来るので、自分のペースで少しずつ模様が出てくる過程を楽しむことが出来ます。
Aoyama ZERO CAFEって?
青山と渋谷の間にある温もり溢れる落ち着く地下カフェ。宮益坂を登りきって少し歩くと見つかります。エスニックヘルシーごはんが楽しめます。
誕生日、結婚式二次会、合コンにも最適!ライブやDJパーティ、トークイベント、なんでもやってる多目的スペースです。
ミカド珈琲って?
1948年に創業者金坂景助が東京・日本橋に開業した、酸味が特徴のコーヒーブランド。
「酸味」というと苦手という人が多いけれど、この「酸味」によって他の味覚がひきたち、コーヒー本来の味が楽しめます。
最近では有名老舗ブランドとのコラボレーションも目立っています。

ココトモって?
「悩みを話せる友達が見つかる」がコンセプトの無料悩み相談サイトです。
web上での相談から始まり、対面相談やイベント、さらには自信をつける場の提供まで、3つの特徴あるサービスを提供しています。